LOADING...

よくある質問

FAQ

Qどのような方が利用できますか?
A 入所サービス
要介護認定で、要介護と認定された方。

短期入所サービス・通所リハビリテーションサービス
要介護認定で、要介護者と認定された方。
(居宅介護支援事業所の居宅介護サービス計画に基づいて実施)

介護予防短期入所サービス・介護予防通所リハビリテーションサービス
要介護認定で、要介護者と認定された方。(地域包括支援センターの居宅介護サービス計画に基づいて実施)
※冠婚葬祭等、緊急を要する場合にも対応致します。まずはご相談下さい。

居宅介護支援事業所
高齢者生活支援・在宅介護等ご相談をお受けいたします。介護サービスの計画やサービス事業者との連絡調整を行います。
介護予防支援についても委託契約を行い、当方でも介護サービス計画を作成しております。
Q設備について教えてください
A 施設にもよりますが主に、レクリエーション室、機能訓練室、談話室、居間、食堂、厨房、浴室(介護浴槽)、洗面台、トイレ、車椅子用トイレがあります。居室は多床室(4人、2人)と個室で介護用ベッド・エアコン・カーテン・チェストがあります。トイレ・洗面付のお部屋もご用意しております。全てバリアフリーとなっています。
Q利用料以外の負担はどうなりますか?
A 介護保険制度では、要介護認定による要介護の程度によって利用料が異なります。詳しくはお尋ね下さい。
Q利用料の負担は月額どれくらいになりますか?
A 日常生活費を実費で250円/月頂きます。
靴を購入される場合は実費で頂きます。
※種類によって値段にばらつきがありますが6000円前後です。
Q休業日はありますか?
A 入所サービスについては、年中無休・365日ご利用者様の居宅生活を支援しますので、休業日はございません。
通所リハビリテーションについては、毎週日曜日と1月1、2日のみが休業日になります。
Q利用人数に制限はありますか?
A 各施設により定員が決まっております。
内訳として、施設入所は60名、通所リハビリテーションの定員は20名まで、というように各施設で異なりますので、詳しくは各施設までお気軽にお問い合わせください。
Q体調が悪くなった時の対応は?
A 看護師が対応し、ご利用者さまのかかりつけ医と連絡をとりながら受診が必要と判断される場合はご家族さまに連絡いたします。かかりつけ医の受診が困難な場合も、当施設の協力医療機関と連携し適切に対応しますのでご安心ください。
Q食事の内容について教えてください。
A お食事の種類は「通常食」、「介護食」、「療養食」があります。

<通常食>
通常に食していただくメニューです。※お正月やひな祭り、クリスマスなどの行事に合わせた食事をお出ししています。

<介護食(やわらかい食事)>
飲み込みが悪く硬いものが食べにくい方向けのメニューです。

<療養食>
ご利用者さまの健康状態に合わせたメニューです。※医師の指示書を基に調理いたします。
Qレクリエーションの種類を教えてください。
A ただ遊ぶだけではなく、心身のリフレッシュのための気分転換や、身体機能を回復させるもの、脳の働きを刺激するものなど、ご利用者さまの介護の状態に合わせて決めています。