LOADING...

ショートステイ

ショートステイ

SHORT STAY

ショートステイ(短期入所療養介護)とは

ショートステイ
(短期入所療養介護)とは

「ショートステイ」とは、介護施設に短期間入所して介護サービスを受けることです。
そのうち医療的なケアを伴う医療型ショートステイのことを「短期入所療養介護」といいます。
介護老人保健施設には、常勤の医師・看護師が配置されているので、医療的ケアを実施することができます。
また、理学療法士・作業療法士による専門的なリハビリテーションを受けることができます。

サービス例

  • 01
    専門的なサービスを受けたい

    例)Aさんの場合
    Aさんは80歳代の男性。自宅で妻と二人暮らし。足腰の痛みもあり、自宅で寝て過ごすことが多くなっている。
    入院する程ではないが、自宅での生活だけでは心配とのことで、定期的にショートステイを利用され、専門職によるリハビリやケアを受けている。

  • 02
    冠婚葬祭、旅行などの際に利用されるケース

    例)Bさんの場合
    Bさんは、夫と息子、高齢の母親との4人家族。
    関東地方で親戚の結婚式があるが、高齢の母を置いては行けない。
    そこで、3泊4日でショートステイをご利用された。

  • 03
    介護負担の軽減に利用されるケース

    例)Cさんの場合
    父親の介護は自宅で行いたいと希望されているCさん。
    介護者である自分に疲労がたまらないようにと、週1回(1泊2日)定期的にショートステイを利用されています。
    ※年に1回、3カ月間の入所を併用されています。

1日のスケジュール

SCHEDULE

施設利用時〜
バイタルチェック
9:30〜
あいさつ・体操
午前もしくは午後
リハビリ
12:00〜
昼食
13:00〜
趣味・
レクリエーション
17:00〜
夕食

サービス利用にあたり

FOR USE

食事介助サービスについて

四季折々の季節感あふれるお食事をご準備。ご利用者さまの介護状態に合わせ特別食も対応しています。

排泄ケアについて

排泄機能の障害は、段階的に進行していきます。
障害の進行を段階的にとらえ、昼と夜の違い、尿のトラブルと便のトラブルの違い、その人の価値観や状況・現象などを、よく観察して分析しケアの目標を立てていきます。

入浴介助サービスについて

スタッフが入浴を介助いたします。自然が一望できる快適な浴場でゆっくり過ごすことができます。
また、介護状態に応じ、寝たきりの方でも機械浴槽を使用して入浴することができます。

健康状態のチェックについて

常勤の看護師による、血圧・脈拍・体温などの測定と体調チェックを行います。常にご利用者さまの健康状態を把握し万全な対応に努めます。

ご用意いただくもの

PREPARE

  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 処方箋
    (ショートステイ期間の内服薬・外用薬・点眼薬など全ての薬)
  • お薬手帳
  • 印鑑
  • 衣類(普段着・下着・靴下・パジャマ)
  • 洗面用具(歯ブラシ・コップ・櫛・入歯ケース)
  • バスタオル
  • 上履き
  • 洗濯物入れのビニール袋

※持ち物すべてにお名前をはっきりわかるように書いてください。※貴重品、お金の持ち込みは禁止です。

ご利用までの流れ

FLOW

01
お申し込み
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)へご相談されるか、当施設へ直接お申し込みください。
※担当の介護支援専門員がいらっしゃらない場合は、当施設で担当する事も可能です。
02
ご利用日数と契約について
ご希望の利用日(ご利用日数)をお伺いし、可能であればいつでもご利用いただけます。
介護保険被保険者証に記載してある支給限度額基準額の範囲内でご利用いただけます。
初めて当施設をご利用される方につきましては、事前に面談調査を行います。
ご利用が可能であれば「契約書」と「重要事項」の説明を行います。
03
ご利用当日
ご希望がございましたら送迎いたします。